寺子屋体験
昨年に引き続き地元の小学生を対象にした寺子屋体験会があった。今度はおとなりのお寺で、私は手伝いとして参加する。 メニューは坐禅、読経、お粥、清掃、写仏、ボードゲーム、流しそうめんという順番。去年、私の寺で行ったときは坐禅 …
昨年に引き続き地元の小学生を対象にした寺子屋体験会があった。今度はおとなりのお寺で、私は手伝いとして参加する。 メニューは坐禅、読経、お粥、清掃、写仏、ボードゲーム、流しそうめんという順番。去年、私の寺で行ったときは坐禅 …
0日目 世界哲学会議という学会で発表しに、明日からソウルに行ってきます。プログラム見たらインド哲学のセッションは9人中8人が日本人(しかも内輪)。原稿は英語で書いたけど、日本語でいいんじゃあるまいか? 1日目 前日の夜、 …
むちゃくちゃな生活を送ってきた作家が、体調を崩したのをきっかけに人生にリセットをかけようと僧侶になった。人里離れたところで心静かに修行に励む、なんていう理想とは裏腹の現実が待っていた! まず最初のハードルは正座だったとい …
僧侶の生活とお寺の仕組みをネガティブな視点も交えつつ説き明かす書。 第1章では肉食妻帯高級車、日本の僧侶がどうしてそんなふうになってしまったのかを建前と現実から説明。第2章は檀家制度と寺院運営について説明し、宗教法人とし …
35歳前後といえば、世間では中堅だがお坊さんの世界では赤ん坊もいいところである。80歳くらいでやっとありがたみが出てくるまであと45年もある。 だがこの年代によく回ってくるものがある。それはいろんなお坊さん団体の事務とい …