緋衣でのぞむ大般若会
お隣のお寺さんと隔年開催となる草岡区の大般若会(だいはんにゃえ)。足をお運びいただいた参拝者の方々、御助法頂いたご寺院様に感謝。 晋山結制を終え緋衣で臨む初めての法要、緋恩衣を着るのは昨年の大本山總持寺の焼香師以来となる …
お隣のお寺さんと隔年開催となる草岡区の大般若会(だいはんにゃえ)。足をお運びいただいた参拝者の方々、御助法頂いたご寺院様に感謝。 晋山結制を終え緋衣で臨む初めての法要、緋恩衣を着るのは昨年の大本山總持寺の焼香師以来となる …
著・小西正道/ブックマン社 「親族ともめない、お寺に搾取されない、穏やかで新しい供養のカタチ」というサブタイトルが気になって読んでみた。筆者は散骨・墓じまい・終活を手掛ける会社の代表で、墓地管理者である寺院との交渉をして …
平岡聡・著/新潮新書 この2人の特徴的な鎌倉祖師を対比する書籍はこれまでも数多く出版されているが、この本を選んだのはいわゆる「著者買い」である。平岡氏には『〈業〉とは何か』の緻密な研究や、お釈迦様の降誕や初転法輪を伝える …
地元の寿会にて。旦那さんが亡くなってから何年も経つ方が何人もいらっしゃって、よく夢に出てくるとか出てこないとか話している。 仏様にはなったけど(梵網経「衆生受仏戒、即入諸仏位」)、まだこの世にとどまって見守っている(倶舎 …
竹村牧男・著/春秋社 学生時代にインド仏教の論書を読んでいるとき、「ここから先は、修行しないとわからない」と書いてあるのを見てガッカリしたことがある。バラモン教であれば、論理立てて読解できればスッキリする。仏教でも初期の …