先週に引き続き、まちの楽校・本町館で開かれた「男の育児」講座に参加。今回は東北文教大学の先生。といっても教職に就いたのは定年後で、保育師として37年務め、学者でなく実践者を自認しておられた。
講演は父親の育児参加に関する世論調査、父親の役割についての学説紹介、先生が経験した実話に基づく子供の目線、そして学生アンケートによる父親観という構成。理論にも実践にも偏らず、押し付けがましくもなく、聴きやすくてためになった。
特にまとめで、子育てにマニュアルはなく、理想的な父親像などというものもないこと、それゆえそれぞれの家庭で、子どもとの関係性の中で違ったかたちの父親像が紡ぎ出されるという話と、子ども時代は将来への準備期間ではないのだから、今を楽しむこと、生ききることが大切だという話は心にしみた。
子ども目線というのは言われてみないと気づかないことである。朝、子どもが起きたとき、もう大人は起きているわけだが、早くと言われてしまうと出遅れ感(会議に遅刻したときのような乗れない気分)をもってしまう。そこでは「今日一日始まるよ」と一日の見通しを語るほうがよいという。
また、子どもが手に取るものはものではなく子ども自身であるから、むやみに取り上げるべきではないというお話や、お父さんの仕事を聞かれたら、幸せを作る仕事だとかっこよく教えましょうというお話、保育園に早くお迎えに行った理由を聞かれたら「会いたかったから」とか、お下がりはかわいそうといわずに「お兄ちゃんみたいにかっこよくなれるよね」とか、事実でなくとも、自分があまりそう思わなくとも、言ってあげることであるという(4歳前半くらいまで)。もちろん、自分が思っていることもきちんと伝えることが大事で、こういったことが子どもの心情や意欲に結びつく。
先生は保育科の学生に、まず自分の親のことを考えさせるという。自分がどのように育てられ、何物だと思っているかが、子育てに大きな影響を及ぼす。自分の考え方が母親寄りなのは、主夫をしているという以上に、父親がいないことと深い関係があるのかもしれないなと思った。
子育ては親育て。こうして自分自身を振り返るきっかけとしても、こういう講座はありがたい。