本寺よりも先とは

洞松寺が開かれた応仁年間(1467か1468)と伝えられている。ところが、本寺である盛興院(南陽市上野)の開山は文明元年(1469)なのである。開山はどちらも、瑞龍院五哲に数えられる月窓正印大和尚(生年不祥-1478/9/29遷化)。盛興院の方丈さんにも伺ってみたが、末寺が本寺より先に開かれるということがあるものか、不思議なことである。

最も可能性が高いのは、「勧請(かんじょう)開山」である。実質的に開山した和尚様が第2世となり、自身の師匠など尊敬する方を初代に据えるもので、洞松寺の場合だと第2世の休参正庵大和尚(生年不祥-1487/8/12)がこれにあたる。勧請開山は、第2世と年月が隔たっていることが多いが、月窓正印大和尚と休参正庵大和尚は、没年が9年しか離れておらず、同時代の人物である。謙虚な性格か、あるいは何か事情があったかで先輩のお名前をお借りしたと推測できる。実際の開山は1470年から87年までの17年間のいずれかということになる。

本当に洞松寺のほうが早いならば、最初は庵か小屋のようなもので、正式に寺院認可が降りたのが盛興院の後だったとも考えられる。あるいは時代が下ってから盛興院の末寺に組み入れられたということもあるかもしれないが、記録が全くない以上、推測の域を出ない。

いずれにしても洞松寺が開かれてから500年以上経過していることは間違いない。お寺の毎朝のお勤めでは、開山の月窓正印大和尚も、歴住の和尚様も供養するお経を読み、この地に仏教を伝える拠点を作り、維持してきた方々への感謝の念を捧げている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。