修士以来の指導教官が、日本学術振興会の科学研究費助成事業を取得して、「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論」プロジェクトを立ち上げた。その研究会で、長野県松本の信州大学へ。
松本に行くのは初めてで、路線検索の通りに羽前成田―赤湯―大宮―長野―松本というルートで行くことにした。直線で行くことはできず、N字型のルートで6〜7時間。さらに松本駅からバスで15分。意外に時間がかかる。新宿周りのほうが乗り換えがよかったかもしれないが、篠ノ井線の姨捨駅から見た盆地の眺めが最高だったのでよしとする。
道中は本を読んだり、ボードゲームの翻訳をしたり、寝たり。長野駅で1時間ほど待ち合わせの間に、ネットカフェに行ったら信州大学シミュレーションゲーム会の部室を教えてもらったので。大学に着いてすぐ訪問したが、夏休みのせいか誰もいなかった(カギは空いていたが)。
まずはひと通り自己紹介。インド哲学の若手研究者が約30名が勢ぞろいするのは見ものである。外国留学からわざわざ一時帰国して参加した人もいた。そして今回のプロジェクトの趣旨が説明された後、研究発表が始まった。私は発表がないので気楽なものである。
基調講演は桂紹隆・龍谷大教授で、アビダルマから二諦説・三性説に至る存在の分類と、ヴァイシェーシカ学派とサーンキヤ学派のカテゴリー分類を概観した。次に丸井浩・東大教授は、長尾雅人氏の空の存在論と、W.ハルプファス氏のインド古典存在論から、基本的な論点を抽出した。藤永伸・都城高専教授は、ジャイナ教の存在カテゴリー分類を年代順に整理してまとめ、加藤隆宏・ハレ大研究員はヴェーダーンタ学派のバースカラについて、シャンカラとの対比から宇宙原理と個我の異同を説明した。桂教授は、初期仏教を含めたインド哲学全体のコンセンサスを提案したが、学派による隔たりは非常に大きく、一口に「インド哲学では」というのは難しいことが浮き彫りになる。
和気あいあいとバスで宿に行って、温泉に入ってから夕食会と二次会。熱い哲学議論には加わらず、お寺や地震の話でのんびり。毎年4月に行われている新入生歓迎の研究室旅行のようで懐かしい。10年以上も前の話だが、あの頃私は何を考えて研究に没頭していたのだろう。40歳も近づいたせいか、どこか冷めている自分がいた。
翌日は広島大のイジェヒョン氏によるバルトリハリの「二次的存在性」について。奇しくも4年前にお亡くなりになった谷澤淳三・信州大教授の最初の論文テーマだったという。過去と未来の言語表現を可能にするため、文法学派ののバルトリハリは仮の存在性を想定した。そこには時間の実在も背景にあって面白い。次にウィーン大学に留学中の江崎公児氏は、ウダヤナの刹那滅論批判にみられる滅や無の実在性についてである。「無は存在する」という後期ヴァイシェーシカ学派の枠組みは、インド哲学の特異点と言えるだろう。そして最後は鈴木孝典・愛知文教大講師によるヴァイシェーシカ学派の目的論。ヴァイシェーシカ学派は自然科学といわれることが多いが、解脱論を説いている箇所もあり、その目指すところは簡単に判別できない。そこがはっきりしていなくて中立的であるがゆえに、ほかの学派が利用しやすかったのではないかと思われた。
全体討論では、存在論は言語哲学と切り離せないという提起が多くなされていた。インド哲学では、主にヴェーダの解釈学から始まった経緯から、語句と語句の対象の関係が深く考察されている。言葉の対象の実在を認めるバラモン教系諸派と、全ては心の中での出来事に過ぎないという仏教唯識系諸派で大きな論争が繰り広げられた。また、神の存在論証や、解脱の方法論とも密接に関わっている。これをどこまで広げ、どこまでまとめられるかが今回のプロジェクトの勝負となりそうだ。
このプロジェクトは今年から4年にわたって行われ、最終的に専門外の研究者や一般読者にも分かりやすい書籍にまとめることをめざしている。私はどこまでコミットできるか分からないが、年に1回くらいの研究会に顔を出しながら、昔研究した「ものとものの共通性」の特質をまとめなおしてみようかと思っている。そのほかに、丸井先生から早く博士論文をまとめるよう(会うたび言われているが)言われたり、桂先生から議論に関する術語集をまとめるように提案されたりと、身に余る激励を受けた。昨年、学会発表するきっかけになった後輩の結婚式もそうだったが、年に1度くらいはこうした場に出て刺激を受けることが必要だと思う。
しかし帰り道もやはりボードゲームの翻訳。メールとチェックすると、新たな翻訳依頼が来ている。こうして秋は毎年、翻訳三昧になっているが、はたして勉強できるのか、乞うご期待。