OBとして

東京大学音楽部管弦楽団第87回定期演奏会
1月27日(日)午後2時〜
サントリーホール
指揮:早川正昭
 同郷の後輩Y君が最後の演奏会になるということで,久しぶりに聴きに行った.Y君は10(イチゼロ.平成10年入団)で年は6つも下である.しかし同郷の関係で一昨年の演奏旅行で長井に来たときや,その後に免許合宿で長井に来たときなどにこの楽年から何人か顔見知りとなった.決して東大オケの現在のレベルをチェックする目的ではなく,顔のわかる後輩が出ている最後の機会になるだろうという気持ちで今回は聴きに行くことにした.1年生のときから知っている彼ら10の,4年間の絶え間ない積み重ねを演奏中に垣間見ることができ,嬉しい気持ちになった.
 会場は8割くらいの入りだったろうか.ステージの上の席にも入っていたのだから上々である(謎の外国人がここで目立ちまくっていたが).チケットは当日券売り場に並んでいたら親御さん風の方から余ったのを安価で譲っていただいた.1階の左隅のほうの席である.
 プログラムはフンパーティンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲(通称“ヘングレ”).一般に知名度は低いが東大オケではなぜか前からメジャーな曲のひとつである.中がフォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」(通称“ペレメリ”).弦を主体にした穏やかな曲である.3曲目の「シシリエンヌ」が有名.休憩をはさんでバルトークの「管弦楽のための協奏曲」(通称“オケコン”).これも東大オケではメイン曲によくあがる.
 思えば9年前,私が1年生のときも同じくサントリーホールでこの曲をメインにしていた.そのときは中がヒンデミットの「画家マチス」,前がベートーヴェンの「コリオラン」序曲という不可思議なプログラムだったが,金管楽器ではバルトーク派とヒンデミット派とがぎくしゃくして(一部主力が中プロにつぎ込まれ,人材がメインに集中していなかった),1年生ながら嫌な雰囲気を感じ取ったものである.とはいえ当時は受付係のみだったので当事者ではない.そんな懐かしい思い出に,9年という歳月の流れを感じた.
 それはさておき今回の演奏は,メイン曲と前中に差が感じられたものの,総じて完成度の高い演奏だった.この完成度の差は曲自体の難易度の差もあるので仕方がないだろう.特に(9年前と違って)10の主要メンバーが集結したメインは絶品だった.おそらく9年前よりも完成度は高かったかもしれない.メインで謎の外国人(何者?)がステージの上の席で手すりから身を乗り出して危なげなのが気になったが,Y君のグリッサンドも見事に決まり,フィナーレの金管テュッティなどは圧巻だった.バルトークのこの曲は民俗音楽をモチーフにしていても,作りは幾何学的である.早川先生のタクトのもと,それぞれの掛け合いの構造を見事に浮き彫りにできたと思う.もちろんそれを可能ならしめたのは,10をはじめとする団員全員の数年間の積み重ねと,この半年間に渡る集中した練習であったことは想像に難くない(余談であるがプログラムの解説文8ページ右37行目「想像しがたい」は「想像を絶する」という意味なのではないかと思う.ついでに余談であるがいつの間にかトレーナー紹介文がなくなったのには大英断だと思った).ブラヴォー!!である.
 さて,今回のプログラムは冒頭に昨年亡くなった現役団員への追悼として,バッハの「G線上のアリア」が演奏された.これも思えば数年前,亡くなった現役団員の追悼演奏があったが,どちらも聴いていて非常にせつない気持ちになった.もし同じ楽年で誰かが亡くなっていたら,私はどうしただろうか.あるいは私が現役で亡くなっていたら,他の同期はどうしただろうか.オケの同期には今でも気のおけない仲間がたくさんいる.そういう気持ちを彼らは味わっているのだと想像すると,いたたまれない.
 だがこのいたたまれなさが裏目に出た.この演奏会は最初の1曲だけでなく休憩までの前半が追悼演奏に思えてならなかった.従って定期演奏会として聴くことができたのはバルトークの賞味38分である.いや,バルトークさえも暗い気分で聴いていたかもしれなかった.そうなればこの演奏会は追悼演奏会そのものである.帰り道は,そのことを考えて再び暗澹たる気分に落ち込んだ.
 喩えるならば,お葬式の弔辞を聞いた直後,お祭りに連れまわされるようなものだ.亡くなった団員のことは残念に思うが,演奏会は基本的に楽しもうとしてきたのだから,暗い気分にさせられたのは予想外である.下がったテンションはなかなか回復しない.
 他の人がどう感じたかはわからないが,聴衆の立場で言わせてもらえばプログラムと別に,公共性の低い(内輪の)人物の死を目の当たりにさせるような追悼演奏を聴くのは耐えがたい.切り替えられる人はいいだろうが,私のように考え込んでしまう人間にとっては残酷である.追悼が「亡くなった団員がそこに座っていたであろうステージで演奏をする」という意味ならば,パンフレットにひっそりとその旨を記して3曲のプログラムで実現すればいいだろうし,また「拍手なしにひっそりと演奏をしたい」ならばしめやかに二食ホールで練習の前に演奏をするべきであろう.あるいは実現可能性は別にして追悼演奏会を定期演奏会とは別に開くという選択もあったかもしれない.結果として楽しい演奏会を期待してきた聴衆の「優しさ」に甘えて,悲しい追悼を強いることになりはしなかったか.
 演奏前に「なお,拍手はご遠慮ください」というある意味非常に不躾なアナウンスがあった.この意味がわからずに拍手していた謎の外国人がいたことを記しておく.他の日本人は,おそらく奇跡的に拍手をしなかった.
 もちろん主催者は東大オケであり,常に聴衆のコンセンサスをとりつけながら演奏しなければいけない訳ではないだろうが,実際に感じたことを正直に書いてみた.読み返してみるとずいぶん薄情な意見にも思える.もしこれを読んだ団員がいたら,是非を少しだけ考えてみてもらいたい.また団員・一般問わず,これを書いた私が間違っていると思ったら,メールください.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。