御詠歌の先生の祝賀会で赤湯温泉に一泊。一次会、二次会、ラーメンと来て今風呂に入ったところ。お酒は一次会のみにして、二次会からはウーロン茶だったので二日酔いは最小限に抑えられそうだ。
一次会では、先日の結制の本則を解説された林泉寺の方丈様に、その真意を単刀直入に伺った。お釈迦さまが「ここに寺を建てよ」といったら帝釈天がやってきて草を1本立て、「これで寺が建ちました」といった話である。この話を収録する『従容録』には、お釈迦様は主人公だから帝釈天が客としてやってきてお寺が建ったとあるが、いまひとつ腑に落ちなかった。また、布教は所を選ばずという解釈もあるが、分かり易すぎて真実味がない。
方丈様の答えは「その寺は空無である」という、予想をまったく裏切るものだった。帝釈天が作った「寺」は畢竟草であって、寺ではない。しかしそれならば本当の「寺」があるのかといえば、いくら大きな伽藍があったとしても、それは木や瓦の集合であり、寺ではないと言えるだろう。「寺」であるためには、寺として用い続けることが必要となる。それがきっと仏教的なあり方なのだろうと思って腑に落ちた。
でも方丈様は「あまり深く考えないように」と注意された。それは酒の席だからということだろうが、実際深く考えれば疑団や戯論に陥る恐れがあるだろう。よく考えて深く考えないようにするのは、よくよく難しいことである。
それとまったく同じ構造をもった話が二次会で出た。地元に住んで10年も経てば世間づきあいも少々ではなくなる。中には出たくない会合もあるだろう。そんなときに使う口実が、世間では見抜かれてしまったり、たとえ見抜かれなくても自分の首を絞めてしまうことがあるという話だった。例えば「来客があって」なんていうのは見え透いているし、その時間を来客があるように過ごさなければならなくなる。
そんなときに必要なのは鈍感力とでもいうべきもの。つまり自分自身でも気付かない無意識の言動である。すべてに意識を払っていては疲れ切ってしまう。しかし意識して無意識の領域を増やすというのは難しい。
努力して無意識に行ったり、深く考えないようにするということ。またその努力も努力しないでできれば望ましい。望ましいと思うことも本当はないほうがよい……。パラドキシカルだが、これから地元で長い間やっていくときのコツがここにあるような気がした。