いい加減な境内掃除
愚者を自覚する愚者、これを賢者という。賢者だと思っている愚者、これを真の愚者という。(根本説一切有部毘奈耶) お寺の境内はあたり一面、紅葉の季節である。赤いモミジや黄色いイチョウの葉が訪れる人の目を楽しませてくれるが、住 …
愚者を自覚する愚者、これを賢者という。賢者だと思っている愚者、これを真の愚者という。(根本説一切有部毘奈耶) お寺の境内はあたり一面、紅葉の季節である。赤いモミジや黄色いイチョウの葉が訪れる人の目を楽しませてくれるが、住 …
成功の中にのみあなたの慈愛を感じるような卑怯者ではなく、失意のときにこそ、あなたの手に握られていることに気づけますように。(タゴール) 横浜の大本山總持寺で行われている大きな法要で、導師を任せられるという貴重な機会を頂い …
毎日暑いのでまだ夏のような気がしているうちに、蝉の声がいつの間にか鈴虫に代わり、もうお彼岸である。「暑さ寒さも彼岸まで」というが、涼しくなったらきっと暑い夏の日を恋しく思うのだろう。 お彼岸には自己研鑽として七日間、六波 …
孝慈を行ずる者、皆まさに所生の現在の父母、過去七世の父母の為に七月十五日、百味の飲食を以て、盂蘭盆の中に安じ、十方自恣の僧に施し(盂蘭盆経) 第七波の感染拡大が続く中、今年のお盆もお経を読み、お茶などをご馳走になりつつ檀 …
花は愛惜(あいじゃく)に散り、草は棄嫌(きけん)に生うるのみなり(道元『正法眼蔵』) お盆を前に、檀家さんと協力して境内の草刈りをした。ついこの間刈ったばかりだと思ったらいつの間にか元通り。雑草も花も同じいのちだというの …