『ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る』
著・内田舞/文春新書。アメリカ在住の医師による、コロナ禍の炎上や論破ゲームに乗らず、分断と差別を乗り越えるためのヒント。3児の母として、子育てについても多くの紙面が割かれている。以下メモ。 再評価(Reappraisa …
著・内田舞/文春新書。アメリカ在住の医師による、コロナ禍の炎上や論破ゲームに乗らず、分断と差別を乗り越えるためのヒント。3児の母として、子育てについても多くの紙面が割かれている。以下メモ。 再評価(Reappraisa …
著:大竹晋/筑摩書房 『「葬式に坊主は不要」と釈迦は言った』(北川紘洋、1993年)や『葬式仏教正当論』(鈴木隆泰、2013年)などで、僧侶が葬儀を行う根拠と是非が問われてきたが、本書は葬儀を、戒名、慰霊、追善、起塔(墓 …
著:平岡聡/春秋社 道元禅師が最晩年、病気療養のために京都に向かうとき、永平寺の留守を仰せつかった義介禅師に対し、「お前はまだ老婆心が足りないが、歳を重ねれば自然に身につくだろう」と教えられた(『徹通義介禅師喪記』など) …
著:チョ・ナムジュ。 今月からスマホをもった次女がずっと韓国語アプリで発音練習しているのに触発され、文庫版で読了。チュソク(お盆)で夫の実家に里帰りしたときに壊れてしまった女性の生い立ちを描く。 日本から見ても信じられ …
著・ジェームズ・フリン/新曜社、2016年 クリッツァー『21世紀の道徳』で言及されていた「道徳的フリン効果」(人類は20世紀になってから抽象的・論理的思考能力が飛躍的に進歩し、人種・性別・性的指向などが自分と違う立場の …