法要中の御詠歌詠唱について
宗務所の現職研修で資料を作成。あくまで一例であり、その都度申し合わせておくことが望ましい。 【入堂『三宝御和讃』】 •殿鐘三会打ち出し第一声にて法具を解き『三宝御和讃』を開くよう案内する •三会打ち切りにて詠題を唱え始め …
宗務所の現職研修で資料を作成。あくまで一例であり、その都度申し合わせておくことが望ましい。 【入堂『三宝御和讃』】 •殿鐘三会打ち出し第一声にて法具を解き『三宝御和讃』を開くよう案内する •三会打ち切りにて詠題を唱え始め …
御詠歌で大変お世話になった鈴木文夫・梅花流正伝師範(南陽市・瑞光寺東堂)の本葬。 25年前、先代住職の本葬で先生が独詠され、その精妙なお唱えが梅花の道を志すきっかけとなった。一級師範の受検を強く勧めて下さったのも先生。梅 …
御詠歌の講習会。検定会直前なので、いつものようなお話メインではなくガチのお唱え特訓。『妙鐘』の「ほ」の1拍目が1・3ではなく1・2・1になるという非常によくある現象で、そういう風に覚え込んでいるので簡単には直せない。 今 …
この御和讃にはもともと2番までしかないが、その後に同じ節で4番まである「高祖道元禅師学道御和讃」が作られ、同じように太祖さまも4番まであったほうがいいなと思ったのが最初。歌詞も「仏の道を習うには」に対して「瞋恚を鎮めし喜 …
ご詠歌の講習会で南こうせつさん作詞作曲の『澄みわたる空』。発表されてからもう5年になる。「澄みわたる空」は『廓然』、「せせらぎの音」は『渓声』、「春の光、秋の夕べ」は『道環』、「微笑んで」は『正法』につながる。ずっと引っ …