個人的には
ここ1年くらいよく見聞する中に,鼻につく言葉がある. それは「個人的には」という言葉.もともとは組織(会社・学校・団体など)の人間が,組織を代表して述べる立場でもありながら,それと区別して見解を述べるときに使われるはず …
ここ1年くらいよく見聞する中に,鼻につく言葉がある. それは「個人的には」という言葉.もともとは組織(会社・学校・団体など)の人間が,組織を代表して述べる立場でもありながら,それと区別して見解を述べるときに使われるはず …
K夫妻とともに書店をめぐる.10時に出発して帰宅したのは20時半.たっぷり満喫した.書店情報を教えてくれたプネー大学のI氏には深く感謝をしたい. クロスワード [JMロード,マハーラージ・チョークから200メートル] …
昨日の夜ぐらいから家の裏でやたらメエメエいうと思ったら,ヒツジの大群が家の裏にたくさん駐留していた.どこからやってきたのだろう. 旅行中,テレビでよく見たヒンディー語のコマーシャル.大学のキャンパスで男の子がスター気 …
ヨーガのクラスは,毎日同じことをするのかと思っていたが日によってメニューが変わる.あやしいものも少々. 「シャワ・アーサナ(死体のポーズ)」は大の字に寝転がって目を閉じ,リラックスする.先生が「かーんぜんににリラーッ …
大学構内。大きな木が鬱蒼と生い茂っている。 インドの生活は,体調にしても仕事にしても「調子がいいな」と思うときにはもう下り坂で,「調子が悪いな」と思うときには上り坂という,起伏が大きいような気がする. 教授との講読は …