ドゥルゲーシュ,敗れる
日本の大学で同じ学科のK君が奥さんとプネーに到着. もともと私のプネー行きは,彼なしになかった.オーストリア留学の計画がなかなか思うようにいかず,インド留学に路線変更をしたとき,ちょうど彼がインド留学を計画中で,これ …
日本の大学で同じ学科のK君が奥さんとプネーに到着. もともと私のプネー行きは,彼なしになかった.オーストリア留学の計画がなかなか思うようにいかず,インド留学に路線変更をしたとき,ちょうど彼がインド留学を計画中で,これ …
メインビルディング.ガネーシュ・キンドと呼ばれる大学のキャンパスはかつてイギリス政府の避暑地であり,この建物が公館だった.インド独立によって返還され,大学となったがこの建物は残されて今は博物館のようになっている. 結局 …
いつもは西門から入るが,北門から入ってみる.後で地図で見たが完全に遠回り.20分くらいかかった.でも大学内にある郵便局が思いのほか近い.日本宛に葉書を出した. 日本はもう民営化する前から非常に愛想がいいが,こちらの郵 …
私が通っているセンターのそばにある屋外学食. ここでいつもサンスクリット会話を習っている. プネーは今日本語ブームの様相を帯びている.大学では1000人を超える学生が日本語を受講し,大学外にも大小さまざまな日本語学校が …
東京芸術大学の学生オーケストラが故郷・長井にやってきた。 国立としては唯一の芸術大学である東京芸術大学(以下芸大)には、全国から芸術家のエリートである学生が集う。一学年が3000人もいる東大とは訳が違い、徹底した少人 …