法事札
お正月に、お寺では今年法事が当たっている方の法事札を張り出す。いつから始まったのか分からないが、近隣の寺院はどこでもやっていることであり、珍しいものではない。 どこのお寺もそうだが、法事札には戒名、俗名、享年、地区、現在 …
お正月に、お寺では今年法事が当たっている方の法事札を張り出す。いつから始まったのか分からないが、近隣の寺院はどこでもやっていることであり、珍しいものではない。 どこのお寺もそうだが、法事札には戒名、俗名、享年、地区、現在 …
今日は本山の副貫首選挙の投票日で、立会人をしてきた。副貫首は次期に禅師(本山の住職)となる重要な役職である。同じく選挙で就任された善寶寺の方丈さんが昨年遷化されたため、その後任を決めるための選挙ということになる。 僧侶の …
勉強することが珍しくなくなるまで、しばらくこのタイトルで。 ムンバイ版との照合作業は7/60。夕方から始めたのであまり進まず。 8日に送る日本印度学仏教学会発表の発表要旨をささっと作成。ゲーム的にものを見る癖がついている …
後輩の結婚披露宴から帰ってきて、まだ熱意が冷めていないので勉強した。ファイルの最終アクセスが2007年3月だったので、実に3年ぶりで手をつけたことになる。印刷した訳注を探すのに30分くらいかかってしまった。 ちなみにイン …
都内で行われた大学の後輩の結婚披露宴に出席した。新婦も同じ研究者で知り合いだったため、2倍楽しい宴会だった。 挙式の報告、新郎への祝辞、新婦への祝辞、乾杯はみんな大学の先生。破我品とか、真知論とか、プラマーナとか、聖典解 …