• Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ
コンテンツへスキップ
洞松寺住職ブログ
  • Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ

    カテゴリー: Buddhism

    先祖の話もいいけれど

    by adminBuddhism投稿日: 2010年6月9日コメントはまだありません

    一昨日、本山から派遣されていらっしゃった布教師の法話を聞く集まりが近くであった。年に1回このような会があり、私は聞くのを楽しみにしている。養成所で研修を重ね、さらに実地で経験を積んできた方々の話は、内容も話しぶりも徹底的 …

    続きを読む “先祖の話もいいけれど”

    僧侶と性欲(4)

    by adminBuddhism投稿日: 2010年5月5日コメントはまだありません

    やや日刊カルト新聞:中尊寺僧侶淫行事件から考える、宗教者のエロ事件 エロキリスト者はインドア派なのに対し、エロ坊主はアウトドア派なんだとか。それだけお寺に人が寄り付かないということということでもある。仏教関係者の事件数が …

    続きを読む “僧侶と性欲(4)”

    三時業

    by adminBuddhism投稿日: 2010年4月2日コメントはまだありません

    仏教では因果応報とか自業自得ということを説くが、近年その解釈が揺れている。というのも、病気や貧乏に苦しむ人に対し、経典や僧侶が1000年以上の長きにわたって説いてきた「それは前世の報いですよ」というのがNGになったからだ …

    続きを読む “三時業”

    お布施の金額

    by adminBuddhism投稿日: 2010年3月15日コメントはまだありません

    昨年、市内の仏教会で各葬儀社に、葬儀の伴僧の人数やお布施の金額については不用意に助言せず、聞かれたら各寺院に問い合わせるように促すというお願いをした。お布施の金額は、寺院によって、家によって、人によって異なり、一律ではな …

    続きを読む “お布施の金額”

    観音様の功徳

    by adminBuddhism投稿日: 2010年3月10日コメントはまだありません

    法華経の観世音菩薩普門品は、曹洞宗でもよく読まれるお経である。そこでは、観世音菩薩を信仰する功徳が説かれている。このお経はお釈迦様が亡くなって400年ほどして、紀元前後ころから起こった在家信者による宗教文学運動の一環とし …

    続きを読む “観音様の功徳”

    投稿のページ送り

    1 … 23 24 25 … 45
    Copyright © 2025 洞松寺住職ブログ Inspiro Theme by WPZOOM