十善業と十重禁戒
曹洞宗のお葬式では、最初に戒名を授ける式で16条の戒律を示す。仏法僧への三帰戒、悪を作らず、善に励み、人を救い助けるという三聚浄戒、そして人としてやってはいけない十重禁戒である。 この十重禁戒は、最初の五戒までは覚えやす …
曹洞宗のお葬式では、最初に戒名を授ける式で16条の戒律を示す。仏法僧への三帰戒、悪を作らず、善に励み、人を救い助けるという三聚浄戒、そして人としてやってはいけない十重禁戒である。 この十重禁戒は、最初の五戒までは覚えやす …
今日は地元の老人会の講演があって、ネタの仕込みに七夕について調べてみた。 古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や棚幡と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であ …
先日、法事をした檀家さんから聞いた話。 その法事に来ていた親戚が、霊が見えてしまうという人で、法事をしている最中、祭壇には家の先祖だけでなく、ほかの霊も来ていたという。震災の後だから、被災して亡くなった方が浮かばれないで …
曹洞宗では『修証義』というお経(仏説ではなく、道元の言葉なので正確には「論」というべきか)を読む。和文ではあるが、鎌倉時代の言葉を明治時代に編纂したもので、ただ読んだだけでは意味は分からない。でも般若心経や法華経、陀羅尼 …
地元の公民館の主催で、昨年に引き続き写経教室(全4回)が開かれ、講師として呼ばれた。大雪の中、毎回12〜13名の参加者があり、こうして仏教に興味を持って下さる方がいらっしゃることが嬉しい。 上田紀行氏が立命館大学で行った …