二段階の供養
お盆の行事は、ブータ・ヤジュニャ(バラモン教)、盂蘭盆会(仏教)、中元普度の祭(道教)が入り混じった行事だ。生きとし生けるものを供養し、そこで生まれた多大な功徳で、亡くなった親を供養するという二段構えになっている。 お盆 …
お盆の行事は、ブータ・ヤジュニャ(バラモン教)、盂蘭盆会(仏教)、中元普度の祭(道教)が入り混じった行事だ。生きとし生けるものを供養し、そこで生まれた多大な功徳で、亡くなった親を供養するという二段構えになっている。 お盆 …
得体が知れなくてなかなか手を出せなかったお経『舎利礼文』を読解。注意深く読んでいくと、三身説のようなものや、修証義の発願利生に通じる教え、そして般若心経の呪願文も含まれていることが分かります。 最上の敬意をもって礼拝いた …
毎年お招き頂いている近所のミニデイサービスで講話。今回は行ったらいきなり般若心経を渡されて分かりやすく解説して下さいとのこと。 「自分と思っているものは実体のないものである」という観念的な話を、新陳代謝とか老化現象といっ …
在家信者への教えがまとめられた『シンガーラ経(六方礼経/善生経)』を読解。シンガーラという在家の人が、東西南北上下の六方に礼拝しているのを、お釈迦様が東は父母、南は師匠、西は妻、北は友人、下方は召使、上方は修行者に対応さ …
年に1度の現職研修会を受講。曹洞宗では55歳以下の僧侶に受講が義務付けられています。 今年のテーマは「坐禅会を始めるために」で、特に「坐禅で悟りを求めてはならない」ということの是非と、マインドフルネスと坐禅の違いが念頭に …