『戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する』
他人の行動によって自分の利害が変わるとき、どのようにふるまえばよいのか。リスク、インセンティブ、コミットメント、ロック・イン、シグナリング、スクリーニングと逆選択、モラル・ハザードなどゲーム理論のキーワードを、極めて身近 …
他人の行動によって自分の利害が変わるとき、どのようにふるまえばよいのか。リスク、インセンティブ、コミットメント、ロック・イン、シグナリング、スクリーニングと逆選択、モラル・ハザードなどゲーム理論のキーワードを、極めて身近 …
日本サッカーがヨーロッパの強豪と比べて足りないものは自己決定力・論理力であると分析し、指導者ライセンス講習のディベートや、JFAアカデミーの言語技術指導を紹介する。 「なぜそんなパスを出したのか?」と監督が聞くと日本人の …
コミュニケーション能力がなく、また必要とも感じていなくて、根拠のない自己肯定感をもち、社会と分断されつつある「絶対弱者」の存在を考える書。 「絶対弱者」の特徴として以下の9点が挙げられている。 1.知的好奇心はある 2. …
自分のことは棚に上げて人の粗ばかり探してしまう人間の弱さを奇想天外なストーリーで描き出す。 オチは無理やりな感じもしないではないが、筋書きのインパクトで一度読み始めたらやめられない。 UFO=たぬき説に一生を捧げる『超た …
いわゆるウェブ2.0が今後どのような方向に進んでいくのかを、20のトピックで考察した本。 アマゾン、レコメンデーション、行動ターゲティング、仮想通貨、グーグル、プラットフォーム、ベンチャー、マネタイズ、ユーチューブ、動画 …