『住職という生き方』
著・蝉丸P。ニコニコ動画で人気を集め、「ネット檀家」まで有するリア住(リアル住職)さんが、一般家庭から四国のお寺の住職になるまでの経緯や、現代の仏教について思うことなど。同い年、同じ地方寺院の住職ということで共感するとこ …
著・蝉丸P。ニコニコ動画で人気を集め、「ネット檀家」まで有するリア住(リアル住職)さんが、一般家庭から四国のお寺の住職になるまでの経緯や、現代の仏教について思うことなど。同い年、同じ地方寺院の住職ということで共感するとこ …
著・中野信子(脳科学者)。ショッキングなタイトルが並ぶが、集団が協調・団結して正義が暴走することで起こる「利他的懲罰」の危険性を、脳内ホルモンから説明している。 『ヒトは「いじめ」をやめられない』:「学校では、ものの善悪 …
曹洞宗で各寺院に配布された小冊子。最も直接的な問題は、トランスジェンダーの方の戒名を(家族がそれを認めていない場合に)信士にするか信女にするかだが、それ以外にも悩みを打ち明けられたときに適切な応対をするための知識や注意点 …
著・雨宮処凛。朝日新聞の連載”Dear Girls”で知った本。お茶や食事の用意、飲み会でのサラダの取り分けなど、女性がするものだと思っている人に、ミラーリング=男と女を入れ替えて考えてみることで …
限られた人のための釈迦の仏教が、いかにして大乗仏教という一大ムーブメントとなったのか、富永仲基の「加上の説」に沿って5つのお経を見ていく。「青年」と「講師」の対話形式になっており、長大で複雑な大乗経典の特徴が明快に示され …