教員不足の原因は?
教育委員の東北大会(山形テルサ)で文科省の方から「優れた教師人材の確保に向けた取り組みについて」。教員採用試験の倍率低下は教員の人気がなくなったからではなく、上の世代の大量退職で採用数が増えたから。中教審で給特法が廃止に …
教育委員の東北大会(山形テルサ)で文科省の方から「優れた教師人材の確保に向けた取り組みについて」。教員採用試験の倍率低下は教員の人気がなくなったからではなく、上の世代の大量退職で採用数が増えたから。中教審で給特法が廃止に …
よくわからないまま引き受けた食育のお話が地元の広報誌に食育で掲載された。「功の多少を計り彼の来処を量る(五観の偈)」に沿ってコメント。食育は子どもだけでなく、大人も減塩・野菜を多く摂る・食べすぎない・休肝日などの取り組み …
著・高橋晃一/春秋社 学生の頃、倫理の授業で『正法眼蔵』山水経を読んだことがある。「而今の山水は、古仏の道現成なり。」私たち学生は「無分別」というキーワードで分析した。一水四見、人間は水と見るものを天人は瓔珞と見、鬼は猛 …
ご詠歌養成所同期のご縁で、東京・町田の宗保院様で甘露門の陀羅尼についてお話してきた。餓鬼に食を施した功徳を先祖に回向するという「施餓鬼」=ツーステップモデルから、全ての死者を敬って(餓鬼も菩薩の化身として)普く食を施し、 …
今年になってから誘われて地元の合唱団の練習に参加している。曲はヨーゼフ・ラインベルガーのクリスマス・カンタータ『ベツレヘムの星』(ドイツ語)。本番は12月。「アレルヤ」「世界の創造主よ、祝福あれ」など、お坊さんが歌うには …