法話の会を再開
毎月第1日曜にお寺で開いている法話の会に、3ヶ月ぶりにお客様がいらっしゃった。実は毎月お寺を開けていたが、ご時勢柄積極的な広報などしていなかったこともある。 この3ヶ月ステイホームで何をしていたか、近況をお互いいろいろ話 …
毎月第1日曜にお寺で開いている法話の会に、3ヶ月ぶりにお客様がいらっしゃった。実は毎月お寺を開けていたが、ご時勢柄積極的な広報などしていなかったこともある。 この3ヶ月ステイホームで何をしていたか、近況をお互いいろいろ話 …
白河桃子著。飲み会の席で「きれいどころ」とか「女の幸せって」とかいう人たちを不快に思いつつ、人権擁護委員の研修で「当事者が不快だったらセクハラ・パワハラ」という説明が腑に落ちなかったが、この本でだいぶすっきりした。女性記 …
新型コロナの感染拡大により、4~5月は完全休講となっていた短大。6月のオンライン授業期間を経て、ようやくリアルでの講義が始まった。全国的にはかなり早い方らしく、田舎の強みを感じる。 30分に1回窓を開けて換気するようにと …
2ヶ月ぶりのご詠歌の練習会。先日の疫病退散大般若祈祷で解説した三密の話から、密厳流の流れをくむ梅花流の三密の話に(『梅組通信』に書いてあったのを後で思い出す)。 身密=威儀と作法。姿勢を正し、打鉦鳴鈴を通して仏様に近づく …
寺山の除間伐が先週から始まった。 最初は、晋山結制式前に本堂裏の木を切っておきたいねというところから始まり、国の助成金を利用できるということで、地元「西根森づくりの会」さんに依頼。参道の途中から道が切り拓かれ、重機が奥へ …