妙鐘の「ほ」
御詠歌の講習会。検定会直前なので、いつものようなお話メインではなくガチのお唱え特訓。『妙鐘』の「ほ」の1拍目が1・3ではなく1・2・1になるという非常によくある現象で、そういう風に覚え込んでいるので簡単には直せない。 今 …
御詠歌の講習会。検定会直前なので、いつものようなお話メインではなくガチのお唱え特訓。『妙鐘』の「ほ」の1拍目が1・3ではなく1・2・1になるという非常によくある現象で、そういう風に覚え込んでいるので簡単には直せない。 今 …
長男、米坂線の中にスマホを忘れる。 今泉駅は電話番号が公開されておらず、行かないとあるかないかわからない。幸い事務室はまだ空いていたが、車掌さんいわくその列車はもう折り返してしまったとのこと。米沢駅に連絡しておくと言って …
愚者を自覚する愚者、これを賢者という。賢者だと思っている愚者、これを真の愚者という。(根本説一切有部毘奈耶) お寺の境内はあたり一面、紅葉の季節である。赤いモミジや黄色いイチョウの葉が訪れる人の目を楽しませてくれるが、住 …
AERAの特集「セクハラを許さない」。外見の特徴や年齢に関係することは、たとえ褒め言葉でもセクハラになりうることは私も気をつけている。 「美人」「イケメン」という言葉がなんでダメなのかわかりにくいかもしれないが、現代にお …
曹洞宗の僧侶は年に1回の受講が義務付けられている研修会。昨年に引き続き、新宗教の勧誘に注意というテーマだったが、今年になってホットな話題になった。 新宗教は信者が減少する中で、副住職の奥さんあたりをまず信者にして、説得に …