違和感と白黒思考
短大の講義で「違和感を大切に」と伝えた手前、自分でも実践している。 地域安全の会議で警察署長が「見守り社会よりも監視社会」と発言したことに異を唱えたり、息子の耳鼻科通院に「未成年は必ず保護者が付き添ってください」と言われ …
短大の講義で「違和感を大切に」と伝えた手前、自分でも実践している。 地域安全の会議で警察署長が「見守り社会よりも監視社会」と発言したことに異を唱えたり、息子の耳鼻科通院に「未成年は必ず保護者が付き添ってください」と言われ …
2022年、韓国。教会の赤ちゃんポストに勤める職員(カン・ドンウォン)とその相棒(ソン・ガンホ)が、盗み出した赤ちゃんと、その母親(イ・ジウン)と、途中で寄った孤児院で紛れ込んだ少年と、現行犯逮捕しようと尾行する刑事(ペ …
花は愛惜(あいじゃく)に散り、草は棄嫌(きけん)に生うるのみなり(道元『正法眼蔵』) お盆を前に、檀家さんと協力して境内の草刈りをした。ついこの間刈ったばかりだと思ったらいつの間にか元通り。雑草も花も同じいのちだというの …
著:ジョアン・ハリファックス/英治出版 コンパッションとは、「思いやり」や「慈悲」と訳され、自他を深く理解し、他者の役に立ちたいという純粋な思いのことである。宗門なら「発願利生」といってもよい。これを利他性・共感・誠実・ …
続きを読む “『Compassion(コンパッション) 状況にのみこまれずに、本当に必要な変容を導く、「共にいる」力』”
蓑輪顕量・編/臨川書店 「マインドフルネス」や「ヴィパッサナー瞑想」は人口に膾炙して久しいが、宗門では坐禅とは根本的に異なるものと捉えつつ、坐禅指導上、参考にできるところは学ぶというかたちで一定の距離を取ってきた。しかし …