法句経原典講読
先月から今月にかけて、市内の集会所「まちの楽校本町館」にて、3回にわたる仏典講座を開催した。『法句経』をパーリ語原典で読むという試みである。 『法句経』などの初期経典は、お釈迦様の言葉(仏説)が多く(全てではない)含まれ …
先月から今月にかけて、市内の集会所「まちの楽校本町館」にて、3回にわたる仏典講座を開催した。『法句経』をパーリ語原典で読むという試みである。 『法句経』などの初期経典は、お釈迦様の言葉(仏説)が多く(全てではない)含まれ …
先日の晋山式で、仏旗(五色旗)の色の順序を聞かれたが全く見当がつかなかったので調べてみた。 ・Wikipedia:仏旗 旧来の配色では「緑、黄、赤、白、紫」という順序が正解。いずれも仏陀の身体部分を表しているというので、 …
動画配信『仏式クリスマス法要・サンタ菩薩供養』などで知られる真言宗の僧侶・蝉丸P氏が、仏教と、現代僧侶と、インド哲学について極めてオタクな視点で斜めから見た書。「お盆やお彼岸などの忙しい時期を除けば、暇はあっても全て拘束 …
先週、今週と引き続いて近くのご寺院で晋山式が行われ、お手伝いに参加してきた。 晋山式とは住職が弟子をとって大和尚になる一世一代の式である。中心となる法要は、住職が須弥壇に登り次々と浴びせられる法問に答えていく「晋山上堂」 …
「六親眷属、七世の父母、有縁無縁三界の万霊、法界の含識に回向す」法事などの供養でお経の後に読む回向文である。解説によれば読経の功徳を、父母・妻子・きょうだい、七代遡っての直系先祖、欲界・色界・無色界のすべてのみたま、あら …