密厳流について
3月4日、地元の師範・詠範で港区愛宕の真言宗智山派総本山智積院東京別院・真福寺に行き、密厳流遍照講の相川孝巠講長から約2時間にわたり、ご講義を賜った。たいへん感銘を受けたので箇条書きにてメモ。 密厳流のもとになったのは大 …
3月4日、地元の師範・詠範で港区愛宕の真言宗智山派総本山智積院東京別院・真福寺に行き、密厳流遍照講の相川孝巠講長から約2時間にわたり、ご講義を賜った。たいへん感銘を受けたので箇条書きにてメモ。 密厳流のもとになったのは大 …
病室暮らしも、今日で4日目になる。4歳になったばかりの次女が川崎病にかかり、24時間付き添いをしているためである。 川崎病とは、4歳以下の子供に多い病気で、全身の血管に炎症を起こすというもの。現在のところ原因はまだ解明さ …
毎年地元の公民館で行われている写経教室。写経の前に1時間ほどお経の話をして、心を落ち着かせてから写経を始めてもらっている。般若心経、法句経、修証義ときて、4年目の今年は仏遺教経を解説することにした。お釈迦様が亡くなる直前 …
大般若経全600巻を読んで家内安全や身心堅固を祈る大般若会。洞松寺では、おとなりの真言宗のお寺との交互開催のため2年に1回行われており、私が住職になって務めるのは今年で8回目となる。法要中、導師は第578巻の般若理趣分品 …
お寺の年末は例年忙しいのだが、今年は比較的余裕があった。 お寺で年末にすることは主に①年賀状、②大掃除、③法事の年回表貼り、④年始客への配り物準備、⑤鏡餅などの飾り付けである。いつもは大晦日の夜中までかかるものが、こんな …