仏遺教経(現代語訳)
毎年地元の公民館で行われている写経教室。写経の前に1時間ほどお経の話をして、心を落ち着かせてから写経を始めてもらっている。般若心経、法句経、修証義ときて、4年目の今年は仏遺教経を解説することにした。お釈迦様が亡くなる直前 …
毎年地元の公民館で行われている写経教室。写経の前に1時間ほどお経の話をして、心を落ち着かせてから写経を始めてもらっている。般若心経、法句経、修証義ときて、4年目の今年は仏遺教経を解説することにした。お釈迦様が亡くなる直前 …
大般若経全600巻を読んで家内安全や身心堅固を祈る大般若会。洞松寺では、おとなりの真言宗のお寺との交互開催のため2年に1回行われており、私が住職になって務めるのは今年で8回目となる。法要中、導師は第578巻の般若理趣分品 …
お寺の年末は例年忙しいのだが、今年は比較的余裕があった。 お寺で年末にすることは主に①年賀状、②大掃除、③法事の年回表貼り、④年始客への配り物準備、⑤鏡餅などの飾り付けである。いつもは大晦日の夜中までかかるものが、こんな …
本日、本堂に見事な前机が奉納された。 今年の春、檀家さんがお見えになり、お葬式で大変お世話になったのでと寄進を申し出られたのがきっかけ。そのときにぱっと思い浮かんだのが前机である。 前机とは須弥壇の前に置いて、香炉、花瓶 …
(一)衆生済度の誓願に 常に在す御仏の 慈悲の光に照らされて 命耀う嬉しさよ あなたの真前に向き合わん 利行の道の同朋として (二)山河自然の厳しさと 恩恵に而今を生かされて 利他の功徳を積む人の 花の笑顔ぞ …