街づくりシンポジウムに参加
「山形県民シンポジウムin長井~みんなでつくる長井のしあわせ~」というのに、パネラーとして参加した。山形大学がこれからの街づくりを市民とともに考えるイベントで、県内8ヶ所で開催されているという。高校の恩師から声をかけて頂 …
「山形県民シンポジウムin長井~みんなでつくる長井のしあわせ~」というのに、パネラーとして参加した。山形大学がこれからの街づくりを市民とともに考えるイベントで、県内8ヶ所で開催されているという。高校の恩師から声をかけて頂 …
周囲はすっかりスマホ。電車に乗っていると、だいたい6割はスマホをいじっている。これは確かに「21世紀のアヘン」である。我が家では妻だけスマホを使っていて、私と母はガラケーである。インターネットはPCでやっており、携帯でメ …
地元の公民館で行われている毎年恒例の写経教室。写経の前に1時間ほど時間を頂いてお経の解説をしている。1年目は『般若心経』、2年目は『法句経』、3年目は『修証義』、4年目は『遺教経』。5年目となる今年は、『盂蘭盆経』と『餓 …
共働きが増えてイクメンが一般化し、夫への要求レベルは相対的に上がっている。夫がどれだけ家事や育児をしても、妻の愛情を一瞬にして憎悪に変える発言をしてしまうことがある。 「俺は積極的に育児に参加している」「俺は家事を手伝う …
東日本大震災の後、岩手県釜石市で起こったことを関係者の証言から小説仕立てでルポルタージュ。遺体安置所となった学校の体育館の様子から、遺体捜索と搬送、医師・歯科医による検死、そして火葬場の再稼働まで、遺体との関わりを通して …