年の最初に亡くなったのが女性だと、その年は亡くなる人が多い?
「年の最初に亡くなったのが女性だと、その年は亡くなる人が多い」という俗説が実しやかに囁かれています。 そのように言われるようになった理由として考えられるのは、夫が先に亡くなっても妻はだいたい元気な一方、妻が先に亡くなると …
「年の最初に亡くなったのが女性だと、その年は亡くなる人が多い」という俗説が実しやかに囁かれています。 そのように言われるようになった理由として考えられるのは、夫が先に亡くなっても妻はだいたい元気な一方、妻が先に亡くなると …
子供のスキー教室に行くと気になるターンの名称。英語みたいな、ドイツ語みたいな。そこで調べてみました。 日本語 ― 英語 ― ドイツ語プルークボーゲン ― Snowplough turn ― Pflugschwungシュテ …
県の機関紙に寄稿した人権擁護委員の年度末活動報告。振り返るとこれをボランティアでやっているのはどうも無理があるように思えてきました。来年度はウェイトを下げたいと思います。 —–米沢協議会では、法務 …
山形新聞に中央地区公民館での講演の記事が掲載されました。市長さん、教育長さんまでお聴き下さっている中、相変わらずの我田引水ぶりです。 この日、早めに会場に着いたのですがコートを脱いだところ長着だけの状態で真っ青。改良衣の …
お正月で大般若経を読んでいて、ふと南直哉さんの言葉を思い出しました。 —–数十年前までは、地域の暮らしで「お互いさま」という言葉が生きていました。実際、助け合わないと生きていけない毎日の中で、お互 …