「私の葬儀に坊主を呼んだら化けて出る」
朝日新聞4月3日投書欄より。 お坊さんを呼ばない葬儀がまだ一般化していないからこそ、このような言葉も出てくるのだろう。一応でも何でも、葬儀に僧侶が必要だと思ってもらっているうちに、できることをしておかないと。 この投稿の …
朝日新聞4月3日投書欄より。 お坊さんを呼ばない葬儀がまだ一般化していないからこそ、このような言葉も出てくるのだろう。一応でも何でも、葬儀に僧侶が必要だと思ってもらっているうちに、できることをしておかないと。 この投稿の …
朝日新聞山形版に山形県内の県議・市町村議に女性が少なすぎる記事。県議の女性割合は全国41番目、市町村議は全国平均を2ポイント以上下回る10.3%で、市町村別では2人いればまだましなほう。これでは肩身が狭すぎるだろう。 今 …
須弥壇の上にひな壇を設置。今回も仏具カタログを見て結構なお値段に困っていたところ檀家の大工さんが作ってきてくださって、カタログよりも素晴らしいものになった。欅の細かい模様(「泡杢」(あわもく)というそう)が、まるで雲がた …
昨年の秋の境内作業で剪定した梅の枝を、檀家さんが家で花を咲かせて持ってきてくださった。啓翁桜と一緒に飾ると零下の本堂にも春が来たみたいである。 雪は少ないが、寒さは変わらない冬。
長男のスキー教室の引率で蔵王へ。長男の友達5人と一緒に、山頂のお地蔵様にお参りして、お昼はスンドゥブチゲを食べて、滑りまくってきた。 長女小6のときから毎年参加して5年目。今回は大きい乗り物を制覇するというテーマで、ロー …