コロナ禍の女性たち
県男女共同参画センターの主催によるフォーラム「置賜の女性たち」を聴講。5人の女性発表者が、コロナ禍で地元女性がどんな生活をしているか聞き取り調査をした結果を報告した。実話には説得力がある。 都会で働いている娘に電話で「女 …
県男女共同参画センターの主催によるフォーラム「置賜の女性たち」を聴講。5人の女性発表者が、コロナ禍で地元女性がどんな生活をしているか聞き取り調査をした結果を報告した。実話には説得力がある。 都会で働いている娘に電話で「女 …
「ダイバーシティ防災」というテーマで開かれた県の防災フォーラムを聴講。女性の防災士・自主防災アドバイザーの講演の後、防災や男女共同参画に携わる女性のトークセッションでした。普段から年齢・性別・国籍・働き方・経歴などの多様 …
小学校の運動会。末っ子が卒業するので親としては12年間で最後となるが、コロナ禍で半日プログラムとなった上に、前々日からの雨。雨が降ったら延期ではなくて中止だったため、やきもきしていたが、当日はぎりぎりの曇。 朝6時に学校 …
来月に行われる近隣寺院の結制法要打ち合わせ。コロナ感染防止対策についての協議に時間をかけていた。 土曜午後と日曜午前のみにして食事を提供しない(お土産を渡す) 参加者は県内のみとし、ご寺院の人数も最低限に絞る 近隣で感染 …
新型コロナに罹って保健所から防護服の人が訪れ、近所から石を投げられ、引っ越ししてしまったという噂の真相を信頼できる方から聴いた。保健所から防護服で来たというのは、介護施設から職員が白いポロシャツで来たというのが真相で、石 …