東根市で講演
東根市で講演。「大学」だったので、前半は「禅」と「定」についてサンスクリット語から解説し、お試しに5分間の椅子座禅。終わる頃にさりげなく坐禅の御詠歌をお唱え。後半は気持ちよく家事をするための障害になる家族とのディスコミュ …
東根市で講演。「大学」だったので、前半は「禅」と「定」についてサンスクリット語から解説し、お試しに5分間の椅子座禅。終わる頃にさりげなく坐禅の御詠歌をお唱え。後半は気持ちよく家事をするための障害になる家族とのディスコミュ …
置賜弁で「がって(合点)しない」(屈しない、気にしない)ことは、このコロナ禍で大切に思うことのひとつ。困難に逢っても妥協(「合点」)して流されることなく、今までしてきたことを何食わぬ顔で続けていく。仏教でいえば「精進」。 …
昨年の暮れ、米沢女子短大で授業とは別に1コマだけ講義。就職や進学が思うようにいかない学生も多いということで、ウィズコロナの時代に自分を見失わないためにというテーマで、学生のエールになるような講話をといわれ、考えたのが「自 …
神社寺院関係の新聞「中外日報」に年男で寄稿。車を運転中に思いついた「物分りが良いは危ない」について書いた。 車に追い越された時、私や妻は「おしっこがもれそうなんだね」などと「物分りの良い」ことを言う。これくらいならまだ他 …
今月末〆切だったお寺の年末調整がようやく終了。税理士を頼んでいるお寺さんが多いようだが、最初に税務署で聞きながら何とかできたことから、ずっと独力でやっている。 お寺は宗教法人なので法人税がかからないが、住職や家族の給与は …