中陰の花
玄侑宗久作/文藝春秋 現役僧侶が芥川賞を受賞したということでとても気になっていたのだが、オカルトっぽいかなとこれまで読んでいなかった。 人が死んでから49日の間を中陰(ちゅういん)という。その間故人がどういう道を辿る …
玄侑宗久作/文藝春秋 現役僧侶が芥川賞を受賞したということでとても気になっていたのだが、オカルトっぽいかなとこれまで読んでいなかった。 人が死んでから49日の間を中陰(ちゅういん)という。その間故人がどういう道を辿る …
「力をもいれず、心をも費やさずして仏の位に入る(正法眼蔵生死)」 3泊4日で御詠歌の研修会。梅花流師範養成所を修了した中から推薦された全国30数名の僧侶が集まり、朝の8時から夜の8時までみっちりと御詠歌をお習いする。すで …
草岡地区の大般若会。毎年1月9日に行われる大祈祷で、新春恒例の行事となっている。草岡地区は2つのお寺があり、お隣の御寺院と交互に行うことになっているため、2年に1度当番になる。 元旦に草岡地区の寺役員12名にお願いし …
今日は赤地蔵堂の御本尊を初めて見た.文化4(1807)年にこのお堂が作られ,以降いくたびか改修をしているようだが,今生きている人でご本尊を見たことがある人はいないらしかった.なぜなら,5重に囲まれているからだ.まず,お堂 …
愚かな人と長い道のりを歩くのは,心が安まらない.愚かな人と住むのは,常に辛い.−仇敵と住むようなものである. 心ある人と住むのは楽しい.−親族に出会うようなものである.(ダンマパダ207) 「愚か者」とは,学のないものと …