• Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ
コンテンツへスキップ
洞松寺住職ブログ
  • Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ

    カテゴリー: Buddhism

    お布施の使い道

    by adminBuddhism投稿日: 2006年12月11日コメントはまだありません

    毎年この時期になると頭を悩ませるのが、年末まで法事の連絡がない檀家さん。法事はお寺からやれと言われてやるものではないし、かといって黙っているのもお寺の怠慢。  これまでは年末ぎりぎりになって合同法事を案内してみたり、何も …

    続きを読む “お布施の使い道”

    寺役員研修会

    by adminBuddhism投稿日: 2006年11月22日コメントはまだありません

     日曜日は私が住職になって初めての寺役員研修会。しかも温泉に一泊付きという「洞松寺開闢以来(総代の談)」の大きな事業となった。  寺役員会は総代4名、各地区の世話人14名からなる組織で、護寺会費(寺費)や寄付の集金、境内 …

    続きを読む “寺役員研修会”

    葬式の前日

    by adminBuddhism投稿日: 2006年11月9日コメントはまだありません

    お葬式のやり方を習ってきたわずか1週間後、檀家さんがお亡くなりになり早速実践の機会が訪れた。昨日は秋葉原水曜日の会を早めに退出して新幹線で山形へ。すぐ衣に着替えて枕経。 今日は庭の掃除から1日が始まる。ここ数日嵐が続いて …

    続きを読む “葬式の前日”

    お葬式のやり方

    by adminBuddhism投稿日: 2006年11月4日コメントはまだありません

    僧侶の現職研修会「在家葬法の原点」に参加し、お葬式の方法をおさらいしてきた。 「ならばあえて開き直って「葬式仏教」大いに結構。研鑽に研鑽を重ねて、一部の隙も無き諸荘厳の中、素人には真似し得ぬ揺るぎなき自身と威風を持っての …

    続きを読む “お葬式のやり方”

    作務衣<スーツ?

    by adminBuddhism投稿日: 2006年9月15日コメントはまだありません

    僧侶の服装には法要などで着用する衣、外出時に着る改良衣、そして炊事洗濯などで着る作務衣があります。また衣でも袈裟をかけたり絡子にしたりすることがあります。 ところがこの頃会議や研修などで、スーツ・ネクタイに絡子という姿で …

    続きを読む “作務衣<スーツ?”

    投稿のページ送り

    1 … 35 36 37 … 45
    Copyright © 2025 洞松寺住職ブログ Inspiro Theme by WPZOOM