• Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ
コンテンツへスキップ
洞松寺住職ブログ
  • Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ

    カテゴリー: Buddhism

    法事Q&A

    by adminBuddhism投稿日: 2007年5月7日コメントはまだありません

    連休中の法事の後にお話ししたことなど。 法事の時期に関して Q:法事は命日より前にするべきだと言いますが、できない事情があるときはどうしたらよいでしょうか? A:命日に予め家族でお参りしておけば後になってもよいでしょう。 …

    続きを読む “法事Q&A”

    故人を送る

    by adminBuddhism投稿日: 2007年4月16日コメントはまだありません

    「思い残すことはない」という言葉がありますが、実際この世を去るにあたって全く思い残すことがないというのはほとんどないでしょう。仕事に、趣味に、家族に、社会に、自分がやり残したと思うことはきりがないものです。 故人を送り出 …

    続きを読む “故人を送る”

    生きているという価値

    by adminBuddhism投稿日: 2007年3月29日コメントはまだありません

    今日の夜に予定されていた御詠歌の練習会は、参加者4人という寂しい状況だったが難曲の『歓喜』を心ゆくまで練習できて満足。 今年、師範養成所を卒業したばかりの新人さんが現れて嬉しかった。師範養成所とは、全国の若き僧侶が2年、 …

    続きを読む “生きているという価値”

    僧侶と性欲(2)

    by adminBuddhism投稿日: 2007年3月27日コメントはまだありません

    欲望に負けた!25歳修行僧が女子高生買春(スポーツ報知) 「うぶな子が…」僧侶が15歳女子高生買春(日本テレビ) 出家者のセックスそのものを禁じた原始仏教とは異なり、世間の中にどんどん入りこんでいかなければいけない大乗仏 …

    続きを読む “僧侶と性欲(2)”

    お寺の詭弁

    by adminBuddhism投稿日: 2007年3月22日コメントはまだありません

    「お寺の常識、世間の非常識」ということは多々あるが、お寺はお寺の論理を説明するのに、詭弁を弄することがある。 「学校を出たばかりの若い者に百万、二百万の車を買ってやるクセに、末代まで残る戒名になんでゼニ金を惜しむんだ」( …

    続きを読む “お寺の詭弁”

    投稿のページ送り

    1 … 32 33 34 … 45
    Copyright © 2025 洞松寺住職ブログ Inspiro Theme by WPZOOM