達磨さまの創作話
『達磨大師御和讃』の歌詞が気になって柳田聖山『ダルマ』(講談社学術文庫)を読む。歴史上の人物ということは間違いなさそうだが、禅宗に伝わる逸話は後世の創作のようだ。末木文美士先生が何かの本で禅宗の成り立ちについて仰っていた …
『達磨大師御和讃』の歌詞が気になって柳田聖山『ダルマ』(講談社学術文庫)を読む。歴史上の人物ということは間違いなさそうだが、禅宗に伝わる逸話は後世の創作のようだ。末木文美士先生が何かの本で禅宗の成り立ちについて仰っていた …
中部経典第8経。悟りを開くために削減すべき悪を44項目列挙している。44項目の内容は十善法戒(殺生~邪見)、八正道(邪見~邪定)、心所法(大煩悩地・小煩悩地・大不善法地・不定地)ですが、そういった分類をせずに並べてあると …
修行中に道場でよく読まれている楞厳呪の読解。長い陀羅尼だが、本文は結局最後の「オン オノリ ビシャーチイ ビラホジャラトリー ホドホドニー ホジャラーホニ ハン クキ ツリョヨウハン ソモーコー」だけである。お釈迦様の頭 …
『正見経』(中部経典9)を講読。十二支因縁(①無自覚(無明)②本能(行)③分別(識)④事物(名色)⑤感覚器官(六入)⑥対象との接触(触)⑦感受(受)⑧渇愛(愛)⑨執着(取)⑩輪廻(有)⑪誕生(生)⑫苦しみ(老死))の最終 …
朝日新聞:安価な合葬墓、寺院は懸念「人生の価値考えるとひどい」 秋田市が1500体分、1体17000円の合葬墓を整備。これに対し「人生の価値考えるとひどい」という市内の寺院は、20万円から永代供養を受け付けているという。 …