『葬式と檀家』
檀家制度は、江戸時代のキリシタン弾圧から始まった。すなわち島原の乱でキリスト教徒を危険視した幕府が仏教への改宗を徹底させ、キリスト教徒でないことを寺院が保証する寺請制度が敷かれて、元キリスト教徒であるかないかにかかわらず …
檀家制度は、江戸時代のキリシタン弾圧から始まった。すなわち島原の乱でキリスト教徒を危険視した幕府が仏教への改宗を徹底させ、キリスト教徒でないことを寺院が保証する寺請制度が敷かれて、元キリスト教徒であるかないかにかかわらず …
ブッダを生涯通して神格化しようとする仏典から距離を置いて、成道前のブッダ=シャカを人間的な迷いや疑いの中にあった存在として捉えなおし、家族も子どもを捨てて「家出」した本心を探る。 南伝によればシャカは長男ラーフラが誕生し …
レトリックを意味、形、構成に分け、30の項目に分けて小説などを例に取りながら解説した書。ジュニア新書だけに平易で、ところどころ若者受けしやすいレトリックも交えている。 筆者は英語学が専門であるが、「英語も日本語も、本質的 …
すれちがい続ける男と女が、温泉という異空間で何を見出すのか。 突如妻が離婚を申し出た夫婦―熱海、仲のよいおしゃべり夫婦―青森、不倫―京都、夫が仕事一辺倒の夫婦―那須塩原、高校生カップル―黒川。温泉には多少なりとも胸がきゅ …
人が死ぬこととはどういうことか、翻って生きるとはどういうことか、死んだらどうなるのか……という古来からの難問に、「時間」という概念を軸にして取り組んだ本。 「時間」には時計で刻まれるカレンダー的な時間と、感覚によって長く …