本堂改修工事進捗状況(1)
お盆が明けて本堂改築工事がいよいよ始まりました。270年前の土台は石もそのままで、発掘現場のようです。
お盆が明けて本堂改築工事がいよいよ始まりました。270年前の土台は石もそのままで、発掘現場のようです。
今年のお盆も無事に終わった。正座しすぎて、夕方には伸ばすと膝が痛いという状態。寝ているうちに自然に膝が曲がって、形状記憶合金みたいだ。行く先々でお茶だけでなく寒天や煮物などを頂くので、夕食が要らないくらいである。 お経を …
お盆の行事は、ブータ・ヤジュニャ(バラモン教)、盂蘭盆会(仏教)、中元普度の祭(道教)が入り混じった行事だ。生きとし生けるものを供養し、そこで生まれた多大な功徳で、亡くなった親を供養するという二段構えになっている。 お盆 …
短大の授業で輪廻(五火二道・中有・五趣六道)について話したところ、学生の死生観に少なからず衝撃を与えたようだ。「仏教では、死んだら終わりではない」という言説は、大事な家族を亡くした方にとって悲しみが癒やされる一方、多感な …
学力格差は「つながり格差」という志水宏吉・阪大教授の説。学力テストで好成績を収める秋田県は、離婚率が低く(家庭のつながり)、持ち家率が高く(地域のつながり)、不登校率が低い(学校のつながり)という。対照とされている大阪は …