法事の2つのモデル
法事を行うにあたって、亡くなった人をどうみなすかという問題がある。大きく分けて2つあると思う。 1つ目は亡くなった人は浮かばれていないので成仏してもらうために供養しなければならないという考え方。 我々は六道を輪廻する存在 …
法事を行うにあたって、亡くなった人をどうみなすかという問題がある。大きく分けて2つあると思う。 1つ目は亡くなった人は浮かばれていないので成仏してもらうために供養しなければならないという考え方。 我々は六道を輪廻する存在 …
月曜日は長女の担任の先生が家庭訪問にいらした。ぎりぎりまで用事があり、先生より遅れて帰宅。妻と長女が応対し、母がお茶を出す。 先生は優しい方で笑顔でお話されているのに、私は妙に緊張。自分が小中学生の頃、月1回は何かやらか …
あるお寺さんで、寺院会計と護持会会計を一緒にして、総代が使い道を決めたいという声があったという。つまり、大きな建物を作るので、寄付を低く抑えるために和尚にもっと出させたいということらしい。 寺院会計とはお布施のことで、住 …
休日なのに珍しく法事がなかった本日。母校の吹奏楽の定期演奏会でも行こうかと思っていたら訃報が入る。入棺は夕方なので米沢まで行くのは無理。 悔しいから夕方の入棺まで家族で小旅行だ!ということで、長井駅まで車で行って長井線で …
「頭の良い人」が最大の利益をもたらす使い方が想定された黎明期、才能を世から知られない人々を浮かび上がらせた成熟期を経て、現在は「普通の人」「バカ」向けの暇つぶしとして使われることが大勢となったウェブ。結局話題はテレビばか …