御詠歌の講習会
水曜日から2泊3日で、小田原の最乗寺で開かれた御詠歌の講習会に行ってきた。参加は必須でないが自己研鑽のため、年1回は行くようにしている。全国各地で開かれているが、南東北か関東に行くことが多い。 1日目は葬儀が入ったため、 …
水曜日から2泊3日で、小田原の最乗寺で開かれた御詠歌の講習会に行ってきた。参加は必須でないが自己研鑽のため、年1回は行くようにしている。全国各地で開かれているが、南東北か関東に行くことが多い。 1日目は葬儀が入ったため、 …
「時給50万円ですけど何か?」という帯が笑える。実際お坊さんの世界も格差社会だが(このことは本書でも「金持ち坊さん、貧乏坊さん」の項で触れている)、宗教法人の非課税などで優遇されているのは事実。そんな裏側を、お坊さんであ …
従兄弟がドイツから来日し、10日ほど家に住んでいた。前回の来日は1歳のときで、実に23年ぶり。私は一昨年にドイツで会っていたので久しぶりでもなかったが、親戚の多くは初対面みたいなものだった。 国際結婚した叔母の子供である …
東北大学で発足した臨床死生学の研究会「タナトロジー研究会」の成果をまとめた本。医者、ソーシャルワーカー、哲学者、社会学者、心理学者、民俗学者と多彩な執筆陣が、生と死の問題をさまざまな観点から掘り下げる。 あとがきで、この …
理由を聞くだけのつもりが、相手を追い詰めてしまうということがある。同じ「何で?」でも、子供が親に聞くのと、親が子供に聞くのとではだいぶニュアンスが違う。 プレッシャーの中で、相手を納得させる理由を考えられる力をつけてもら …