ネット布薩
釈尊の時代より、毎月2回、修行僧が集まり、戒律を読み上げ、罪のあるものは自ら告白して懺悔し、長老はこれに対して訓戒し、滅罪を宣言するという行事が行われていた。これを布薩(ふさつ/uposatha)という。日本でも本山では …
釈尊の時代より、毎月2回、修行僧が集まり、戒律を読み上げ、罪のあるものは自ら告白して懺悔し、長老はこれに対して訓戒し、滅罪を宣言するという行事が行われていた。これを布薩(ふさつ/uposatha)という。日本でも本山では …
暮れに市役所の方がいらっしゃって、人権擁護委員への就任をお願いされた。去年は市の仏教会の事務局長として、火葬場の件で何度も市役所に足を運んだので、顔を覚えられてしまったらしい。 Wikipediaによると、人権擁護委員と …
毎年2回、お正月明けとお盆明けに、近くの温泉付き貸し別荘でボードゲーム合宿を行っている。2003年から始まっているので、もう8年目。ここの別荘は10人で素泊まり2万円と破格値で、食費とあわせても3000円前後で収まる。 …
あまりテレビは見ないが、朝晩のニュース番組でしかめっ面をして社会を批判しているキャスターをたまに見ると、過度な一般化と大衆に訴える詭弁を弄していることは分かる。だが本当のところはどうなのか、興味があったので読んでみた。 …
我が家では、2日の夜に枕の下に折り紙の宝船を入れて寝る。去年まで祖母が「長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」と書いていたが、今年は長女作。 そして明け方に見た夢。