大般若箱の箱裏
妻がナツヤスミの自由研究として,明治30年の領収書(筆書き)の解読にチャレンジした。この領収書は、大般若経が納められている箱の裏側にあったもので、全10箱のうち1箱目に貼ってある。 その解読結果が以下である(○○は読めな …
妻がナツヤスミの自由研究として,明治30年の領収書(筆書き)の解読にチャレンジした。この領収書は、大般若経が納められている箱の裏側にあったもので、全10箱のうち1箱目に貼ってある。 その解読結果が以下である(○○は読めな …
tarakA timiram dIpo mAyA-avazyaya-budbudamsvapnaM ca vidyud-abhraM ca evam draSTavyam saMskRtam. 坐禅会で行った市内のご寺院 …
左から、慶応でフランス文学を教えている大学オーケストラの同級生、信州大学でインド哲学を教えている大学研究室の先輩、そして妻の出した本。 こちらは本を読む時間も細切れ。子どもの歯医者の待ち時間とか、食休み中とか、寝る前とか …
刈払い機をついに購入した。 毎年行われている河川の草刈りは手鎌でお茶を濁し、広い境内は檀家さん任せ。しかしこのたび、PTAの早朝作業、河川の草刈りに加えて、長男が家の前で帽子を飛ばしてなくしてしまい、草むらから探し出すこ …
長井市の観光ポスターにうちのお寺が掲載された。晩秋、銀杏の葉が落ちたところに、屋根にうっすら雪が積もった風景かと思ったら、雪に見えるところも銀杏の葉で、写真を加工して白黒にしたとのこと(ついでに奥の物置もきれいに切り取ら …