法話の会
お盆明けから月1回、第1日曜日の朝に法話の会をお寺で開くことになりました。説教じみた堅苦しい話はせず、檀家さんでなくても参加できますので気軽に遊びに来て下さい。 「最近あちこちの老人会や婦人会で呼ばれてお話しているようだ …
お盆明けから月1回、第1日曜日の朝に法話の会をお寺で開くことになりました。説教じみた堅苦しい話はせず、檀家さんでなくても参加できますので気軽に遊びに来て下さい。 「最近あちこちの老人会や婦人会で呼ばれてお話しているようだ …
物覚えがものすごく悪く、ミョウガの話にもなった仏弟子・周利槃特(チューラパンタカ)の物語を読解(根本説一切有部毘奈耶31)。「愚者を自認する愚者、これを賢者という。賢者だと思っている愚者、これを真の愚者という」と励まし、 …
大般若経第578巻般若理趣分品後半に現れる3つの陀羅尼を読解。大般若会の祈祷でいつもかんでしまうところなので、今度からカタカナにして読んでみようと思います。 (一)नमो भगवते प्रज्ञापारमितायै भ …
市仏教会の寺コン。3回目となる今年はうちのお寺が会場です。地区公民館にもご協力いただき、モデルさんも手配してもらいました。
「三十二相八十随好」は、お釈迦様の身体的な特徴としてパーリ経典から伝えられてきたもので、転輪聖王の特徴としても挙げられています。仏滅後、反偶像主義のために約500年間、仏像が作られなかったのですが、この特徴を元に仏像が作 …