1150年祭
鶴岡・善寶寺の開基龍華妙達上人の生誕1150年祭で慶讃法要に元安居者として随喜。秋晴れの中これから法要が営まれます。僧堂に至る裏口の階段を登ると、18年前に修行していた当時とはまた違った感慨が生まれてきます。
鶴岡・善寶寺の開基龍華妙達上人の生誕1150年祭で慶讃法要に元安居者として随喜。秋晴れの中これから法要が営まれます。僧堂に至る裏口の階段を登ると、18年前に修行していた当時とはまた違った感慨が生まれてきます。
毎年十月に開かれている人権擁護委員の委員研修会。今年度は山形県福祉相談センターの中島貴史氏から「児童虐待通告と対応」という講演を頂き、その後にSOSミニレター(子どもたちが直接投函できる相談の手紙)の事例研修を行いました …
ご詠歌の講習会で静岡に行くのですが、その前に立ちはだかる過密スケジュール。中1日で2件の葬儀があり、その中日に東京日帰りをしなければなりませんでした。 「今日こそが努め励むべきときです。誰が明日の死を知っているでしょうか …
『日々是好日経』(バッデーカラッタ・スッタ)を読解。「昔は良かった」「週末が楽しみ」というように意識が過去や未来に飛ぶことだけでなく、「今が良ければそれでいい」と現在のものにとらわれることも戒めています。現在の自分の心を …
今年の1月から始めたマラヤラム文字の写本チェックがようやく終わりました。全部で72ページしかないのに、たまに思い出したようにするもので時間がかかります。最後のページは虫食いと破れで解読が相当困難でした。 これから10年前 …