馬邑大経
中部経典第39経。仏教の沙門と呼ばれるからにはしなければいけない事柄を順々に述べ、その途中で満足せずに解脱を目指すべきことが説かれている。 ①自らの過ちを恥じること ②身体の行為が清浄なこと ③言葉の行為が清浄なこと ④ …
中部経典第39経。仏教の沙門と呼ばれるからにはしなければいけない事柄を順々に述べ、その途中で満足せずに解脱を目指すべきことが説かれている。 ①自らの過ちを恥じること ②身体の行為が清浄なこと ③言葉の行為が清浄なこと ④ …
お葬式でよく唱える洒水の明咒は一体何なのかと聞かれたので調べてみた。「オンキリキリバザラウンバッタ」で金剛軍荼利明王を招来し、「オンラン」で般若の智火によって煩悩を焼き尽くし、「オンバン」で甘露の法乳水を注いで万徳の芽を …
東京大学印度哲学・印度文学研究室の研究例会(オンライン)で1000年前のインド討論術について発表。緊張するかと思っていたが、先生、先輩、後輩と懐かしい面々を前にしてアットホーム。でもサンスクリット語関連の原稿を執筆してい …
長女が私大受験。地震で新幹線が止まっているので飛行機で行くことになって、忘れ物を取りに高校に寄ってから空港まで送ってきた(親は付き添わず)。「東北六県在住者は、共通テストの成績のみで合否判定」という連絡が来たのはあちらに …
東根市で講演。「大学」だったので、前半は「禅」と「定」についてサンスクリット語から解説し、お試しに5分間の椅子座禅。終わる頃にさりげなく坐禅の御詠歌をお唱え。後半は気持ちよく家事をするための障害になる家族とのディスコミュ …