• Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ
コンテンツへスキップ
洞松寺住職ブログ
  • Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ

    投稿者: admin

    涅槃会

    by adminBuddhism投稿日: 2016年2月14日コメントはまだありません

    2月15日は涅槃会。お釈迦様の命日です。前日でしたが涅槃図を掛け、梅花講のみなさんとご詠歌をお唱えしました。お唱えの前に涅槃図の解説中。

    昨年の収支

    by adminDiary投稿日: 2016年2月12日コメントはまだありません

    お葬式続きで延び延びとなっていた昨年度のお寺の会計まとめをやっと終了。所得税を計算して郵便局で納め、市役所に源泉徴収票を、税務署に調書合計表を提出しました。 昨年1年間の総収入に占める給与の割合は30.2%。お布施1万円 …

    続きを読む “昨年の収支”

    最終講義

    by adminDiary投稿日: 2016年1月30日コメントはまだありません

    定年退官される斎藤明・東大教授の最終講義。「空(クウ)を旅して四十年」と題して、ナーガールジュナの『中論』講読でした。解説しようとするといつもちんぷんかんぷんになる「空」ですが、それは縁起であると説かれます。しかも縁起と …

    続きを読む “最終講義”

    修証義の現代語訳(4)

    by adminBuddhism投稿日: 2016年1月19日コメントはまだありません

    第1章、第5章、第4章まで現代語訳にしたところで、そのままとなっていた修証義。先日、近くの方から連絡をいただき、残りの2章のことを尋ねられたのでようやく取り掛かった。 専門用語を使わないで現代語訳しているが、今回悩んだの …

    続きを読む “修証義の現代語訳(4)”

    犀の角経

    by adminBuddhism投稿日: 2015年12月6日コメントはまだありません

    経典勉強会でスッタ・ニパータの『犀の角経』を講読。友人を捨て、家族を捨てて、犀の角のようにただ独り歩めという教えは、大乗仏教にはない独特の味わいがあります。 しかし45番・58番には優れた友人が見つかれば、一緒に修行して …

    続きを読む “犀の角経”

    投稿のページ送り

    1 … 118 119 120 … 331
    Copyright © 2025 洞松寺住職ブログ Inspiro Theme by WPZOOM