梅花流シンポジウム
東京・港区の曹洞宗檀信徒会館にて「曹洞宗総合研究センター学術大会シンポジウム」。ご詠歌の歌詞と曹洞宗の教義についての研究発表です。 正法御和讃の「かきもつくべき」が書/掻/覚という漢字を当てられること、花供養御詠歌の「こ …
東京・港区の曹洞宗檀信徒会館にて「曹洞宗総合研究センター学術大会シンポジウム」。ご詠歌の歌詞と曹洞宗の教義についての研究発表です。 正法御和讃の「かきもつくべき」が書/掻/覚という漢字を当てられること、花供養御詠歌の「こ …
仏滅後500年後に新興した大乗仏教が、どのような意図があって生まれ、どのようにして自らを権威づけていったかを丁寧に読み解いていきます。死後神格化されていったブッダを、「誰でも仏になれる」という主張のもとで再び開かれた存在 …
ファザーリング全国フォーラムin山形の分科会「夫婦二人で叶えるライフとキャリア 家族力!UP作戦会議」にパネリストとして参加してきました。 前段にワークショップ形式で「○○家作戦会議」というシートに記入中、家事のシェアの …
鶴岡・善寶寺の開基龍華妙達上人の生誕1150年祭で慶讃法要に元安居者として随喜。秋晴れの中これから法要が営まれます。僧堂に至る裏口の階段を登ると、18年前に修行していた当時とはまた違った感慨が生まれてきます。
毎年十月に開かれている人権擁護委員の委員研修会。今年度は山形県福祉相談センターの中島貴史氏から「児童虐待通告と対応」という講演を頂き、その後にSOSミニレター(子どもたちが直接投函できる相談の手紙)の事例研修を行いました …