本堂工事進捗状況(7)
須弥壇の上にひな壇を設置。今回も仏具カタログを見て結構なお値段に困っていたところ檀家の大工さんが作ってきてくださって、カタログよりも素晴らしいものになった。欅の細かい模様(「泡杢」(あわもく)というそう)が、まるで雲がた …
須弥壇の上にひな壇を設置。今回も仏具カタログを見て結構なお値段に困っていたところ檀家の大工さんが作ってきてくださって、カタログよりも素晴らしいものになった。欅の細かい模様(「泡杢」(あわもく)というそう)が、まるで雲がた …
お彼岸ということで、お寺の法話の会で六波羅蜜を実践できるかたちに言い換えてみた。お墓参りや写経もいいけど、こういうことをするとポイント(功徳)が貯まりますよと。今日から1週間、私も心がけている。 6つもあると難しいかなと …
藤田一照&魚川祐司『感じて、ゆるす仏教』読了。アメリカで18年にわたり坐禅に打ち込んできた藤田氏が、結婚を機に「命令して、コントロールする」から転換した「感じて、ゆるす」という修行のあり方を、上座部仏教の理論と実践を研究 …
昨年の秋の境内作業で剪定した梅の枝を、檀家さんが家で花を咲かせて持ってきてくださった。啓翁桜と一緒に飾ると零下の本堂にも春が来たみたいである。 雪は少ないが、寒さは変わらない冬。
長男のスキー教室の引率で蔵王へ。長男の友達5人と一緒に、山頂のお地蔵様にお参りして、お昼はスンドゥブチゲを食べて、滑りまくってきた。 長女小6のときから毎年参加して5年目。今回は大きい乗り物を制覇するというテーマで、ロー …