ドイツ大使講演会
地元で在日ドイツ大使V.シュタンツェル博士の講演会があったので聴きに行ってきた。大学で日本学を学び、京都大学にも留学していたということで、日本語で話す。 なぜドイツ大使が山形の片田舎に来るのかというと、地元の長井市が、ド …
地元で在日ドイツ大使V.シュタンツェル博士の講演会があったので聴きに行ってきた。大学で日本学を学び、京都大学にも留学していたということで、日本語で話す。 なぜドイツ大使が山形の片田舎に来るのかというと、地元の長井市が、ド …
位牌には神道の霊代を起源とする説と、儒教の神主を起源とする説がある。本書では、択一ではなく習合したものと捉え、儒教、道教、仏教の葬儀を丁寧に分析し、根底に潜む中国人と日本人の死生観を比較しながら、現代に通じる要素を抽出し …
毎年、彼岸明けに本堂で行われている念仏講を、今年初めて見学させていただく。 念仏は、葬儀の後に近所の人が集まって行うものだが、私は葬儀が終わると帰ってしまうため、どのようなものか今まで知らないでいた。しかし近年、ホール葬 …
曹洞宗で梅花流詠讃歌が始まって来年で60年、その教学的な位置づけは今なお曖昧なところがある。御詠歌嫌いを公言して憚らない和尚さんや、おばあちゃん方のお茶飲みの口実ぐらいだと思っている檀家さんもいる(あながち間違っていない …
先代から使っていた経本がだいぶ古くなったので、この度経本を作り直した。法要などで使いやすいよう、テキストを打ち込んだファイルを近所の印刷所に持ち込み、以前の経本と同じサイズ・デザインで作ってもらった。 もくじ ・修証義 …