研究内容の概要

東京大学大学院 小野 卓也

1.発表論文

  1. 「Bhaasarvajnaの推理論におけるavinaabhaava」
    (Inherent Connection(avinaabhaava) in the Inferences of Bhaasarvajna)
    『印度学仏教学研究』(日本印度学仏教学会)第48巻2号,平成12年3月,pp.1100-1098
  2. 「Nyaayasuutra 1.1.5は推理を定義できるか―Bhaasarvajnaの解釈と伝統説批判―」
    (Can the Nyaayasuutra 1.1.5 Define Inference? An Analysis of Bhaasarvajna's Peculiar Interpretation)
    『インド哲学仏教学研究』(東京大学インド哲学仏教学研究室)第7巻,pp.11-26
  3. 「現前/非現前―Bhaasarvajnaの見解と仏教説批判―」
    (Visibility or Invisibility as a Genus of Knowledge in the View of Bhaasarvajna)
    『成田山仏教研究所紀要』第24号,平成13年2月,pp.141-155
  4. "One View of Saamaanyatodrsta Referred to by Bhaasarvajna"
    (Saamaanyatodrstaに関してBhaasarvajnaが言及する一見解)
    『印度学仏教学研究』(日本印度学仏教学会)第49巻2号,平成13年3月,pp.1019-1017
  5. 「推理は推理を排撃するか」
    (On anumaanabaadhitaanumaana: The Nyaaya's Procedure of Judging Two Inferences Conflicting Each Other)
    『仏教文化研究論集』(東京大学仏教青年会)第6号,平成14年3月,pp.3-16
  6. "anyataratva in prakara.nasama-hetvaabhaasa: The Nyaaya Procedure of Judging Two Inferences Conflicting with Each Other"
    (擬似論証因prakara.nasamaにおけるanyataratva)
    『印度学仏教学研究』(日本印度学仏教学会)第51巻2号,平成15年3月,pp.1013-1011
  7. 「Nyaayaparisistaについて―インド古典討論術の伝統―」
    (On Nyaayaparisista: A survey of the vaada tradition)
    『曹洞宗研究員紀要』第34号,平成16年3月
  8. "Development of False Rejoinder (jaati) in Indian Controversial Tradition"
    (インド討論術における誤った反論の発展)
    Proceedings of the 2nd Tokyo Conference on Argumentation, 2004, pp.188-193

2.博士課程における研究

(a)研究題目:ニヤーヤ学派の推理論研究――討論術から論理学へ――

(b)目的・方法・意義:ニヤーヤ学派の推理論について,認識手段としての推理(自己の為の推理)と討論術における推理(他者のための推理)の思想体系が統合されていく過程を明らかにすることを目的とする.このため修士論文で扱ったバーサルヴァジュニャから研究対象を拡大してca.10c.のニヤーヤ・ヴァイシェーシカ両学派が輩出したジャヤンタ・バッタ,ヴョーマシヴァ,トリローチャナ,バーサルヴァジュニャ,ヴァーチャスパティ・ミシュラから11c.のウダヤナまでを主として取り扱う.研究に際しては各資料の推理に関する記述を整理しつつ,理論の特徴を捉える軸としてニヤーヤ・スートラに始まる伝統学説の解釈,ダルマキールティをはじめとする仏教徒および順世派チャールヴァーカとの相克,論証と討論,言葉と推理,推理対象の存在論,宗教的な背景というような側面からその内容を分析する.以上の作業から従来の研究においては主に仏教徒の論敵としてのみ扱われてきたニヤーヤ学派のもつ論理学の総合的な体系と学派における意義を研究する一端が開かれ,論理学のひとつの様相と,それと不可分にある存在論を提示することになるだろう.

3.修士論文(1998年度提出)

(a)論文題目:Bhaasarvajna(バーサルヴァジュニャ)の推理論

(b)概要:本論文ではバーサルヴァジュニャ(ca.950A.D.,カシミール)の著したニヤーヤ・ブーシャナの推理章前半部を主資料とし,適宜刊本と写本との異同を明確にしながら,正しい認識手段としての推理論の構造とその妥当性を保証する構成要素,特に不可離関係(の思想史的解明を目的とした. この論考からバーサルヴァジュニャの推理論の特徴として,存在カテゴリーの適合性=能力によって成り立つ予定調和的な外界に依存した真理実在論と,喩例に妥当性の根拠をおかない内遍充論的傾向があることを帰結し,このような見解がジャヤンタ・バッタやヴョーマシヴァなど同時代の思想家と共通点をもちつつも,遍充把握理論などに逸脱が見られることを示した.

もどる


Takuya Ono( hourei@dp.u-netsurf.ne.jp