カテゴリー: エッセイ
山形新聞連載コラム(11):人生とボードゲーム
12月27日の日曜随想掲載分。前回はこちら 。1年間の担当なので、連載はこれで終了。 新型コロナウィルスによる巣ごもり生活の影響で、今年は人生ゲームの売上が急伸したという。店舗では軒並み売り切れ、夏頃まで品薄状態が続いた。昭和43年に日本で発売されて以来50年以上、人生ゲームは日本におけるボードゲー…
ルール和訳のコツ
日本は翻訳大国と呼ばれるほど、さまざまな種類の和訳があります。古今東西、文学作品から説明書まで、日本人はなかなか好奇心旺盛と見えて、本屋に行けば数え切れない和訳を見つけられることでしょう。 海外、特にドイツのボードゲームも、ほとんどの場合和訳ルールが必要です。セレクタなど、まれに日本語ルールが付いて…
ゲームに強くなる
日ごろ同じメンバーでゲームをやっているならば、一度勝率の統計をとってみると面白いかもしれません。トップ率でもよいですし、順位の平均でもよいでしょう。そうすると勝率がずば抜けている人がいるのではないでしょうか。このコラムは、そういった勝率がずば抜けている人の特徴を探り、ゲームに強くなる方法を考えようと…
評価の基準 ―ゲームを評価してみよう―
序 ― ドイツの評価基準 ― 実際の評価例 ― 国内の評価 ― 提言 1.序 ゲームの評価はどのように行われるべきでしょうか? 広い意味での「評価」にはレビュー(ゲーム紹介)も含まれますが,一般的には数字で点数をつけることになります.数字は過分に抽象的であるため,一目でわかる反面, 1.一意的になっ…
メビウス7年間の販売数による人気ゲームの分析
ドイツゲームの主要タイトルをほぼ網羅して扱っている東京のゲームショップ、メビウスゲームズでは毎年、過去1年の販売数量ベスト20を発表しています。このリストに入っているゲームは、日本で人気のあるゲームということになるでしょう。過去7年間のデータから分析をしてみました。 まず気づくことは、7年間リストに…
メビウス5年間の販売数による人気ゲームの分析
ドイツゲームの主要タイトルをほぼ網羅して扱っている東京のゲームショップ、メビウスゲームズでは毎年、過去1年の販売数量ベスト20を発表しています。このリストに入っているゲームは、日本で人気のあるゲームということになるでしょう。過去5年間のデータが揃ったところで、分析をしてみました。 まず気づくことは、…
ボードゲームサークルに行こう!
ボードゲームサークルに行こう!近年日本各地でオープンのボードゲームサークルが増えています。ルールも時間も短いゲームが多いので初めてでもすぐ遊ぶことができ、初対面でも盛り上がれる趣味というのはそう多くありません。まだまだ一般的ではないとはいえ、愛好者がこれからも広がっていくことが期待されます。 このペ…
困るんです~紳士淑女の嗜みとしてゲームを楽しむために~
はじめに|負けず嫌い|長考型|ひとつのゲームに固執|集中しない|お食事中|投了状態|いかさま論者|個人攻撃|遅刻|おせっかい|おわりに|そのほか 追記:公開後、るてんしとさん、わんこさん、バネスト中野さん、のごさんからご感想をメールで頂戴しました。有益なご意見ばかりだったので、掲載の許可を頂き、この…
ゲームサイトを考える集い
play:gameデータベース|初心者向けコンテンツ|普及について|国産ゲームのレビュー|まとめ 5月14日(土)、都内(江東区)で新作ゲームを遊ぶ会&ゲームサイトを考える集いが開催された。参加者は24名。参加者のひとりである益田ラヂヲさんが参加者やレポートをまとめたページを作ってくださり、その中で…
年間ゲーム大賞とドイツゲーム賞の関係
ドイツゲームの発展を支えてきた要因のひとつに、優秀なゲームに賞を与えたということがあります。いくつかの賞がありますが、その中でも年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres、ゲーム・オブ・ザ・イヤー)とドイツゲーム賞(Deutscher Spielpreis)は特に多くのゲーマーが注目し、影響力…