カテゴリー: ま行
モナステリウム(Monasterium)
ほしいダイス取られたー! 修練士を修道院に送り込んで、学校の名声を高めるダイスドラフトゲーム。『オルレアン』のdlpゲームによる2020年秋の新作。ドラフトしたダイスによってできるアクションがプレイヤーごとに変わってくるのと、自分しか取れない個人ダイスと、誰でも取れる中立ダイスが混合していることで、…
メイヤー(Mayor)
選対本部長に頼めいやー このゲームが発売されたゲームマーケット2014秋と同日、私の地元で市長選挙があった。投票だけは欠かさないようにしているものの、候補者の内情は全然分からない。こんな大変なことをわざわざ買って出るのは本当にご苦労様なことであると思う。顔写真の入ったポスターを街頭に貼り、車で名前を…
廻る呪いと勇者たち(Curses Turning Around and Heroes)
呪いは俺が引き受ける。お前は敵に専念してくれ! 人に呪いを与えた竜を倒す協力型デッキ構築ゲーム。協力型のデッキ構築ゲームはこれまでいくつかあったが、このゲームの特徴は、プレイヤー間でカードを分け合ってデッキを構築するというシステムだ。強い人にカードを集めたり、瀕死の人に呪いカードが行かないようにした…
ムラーノ島(Murano)
じっくりと島をデザイン ヴェネツィア本当から水上バスで15分、運河で7つの島に分かれたムラーノ島は、ガラス細工「ヴェートロ・ディ・ムラーノ」で有名である。その美しいフォルムは、日産のクロスオーバーSUV「ムラーノ」の名前の元にもなった。この島を舞台に、商人となってお偉いさん方の要求に応え、名声を稼ぐ…
ムードX(Mood X)
怒るかと思ったら・・・ 絵の中のキャラクターに実在の人物を当てはめて、その感情を当てるコミュニケーションゲーム。イタリア人のデザインを中国の出版社が製品化し、シュピールに出展した。 カードをめくると、『ディクシット』のようなファンタジックなイラストが描いてあり、そこに何人かのキャラクターがいる。魔法…
マスクメン(Maskmen)
強さ未確定のレスラーたち カードの強弱がだんだん決まってくる大富豪系のカードゲーム。ゲームマーケット2014春にオインクゲームズが発売した。手札のレスラーが強くなるように、場をコントロールしよう。 6人の新人レスラーをどんどん売り込んで、手札を早くなくした人が勝つ。最初の人は1枚、レスラーカードを出…
キノコハンターズ(Mushroom Hunters)
キノコ採りのリスク キノコ採りをする人に聞くと、崖っぷちに生えているのをどうしても取りたくなるのだという。崖っぷちは手が届かないから、たくさんキノコが生えている。みんなあきらめたのを、うまく採れたら嬉しいだろう。そう思って、崖から転落して怪我をしたり、遭難したりする人も少なくない。 このゲームはそん…
メイデイ!メイデイ!(Mayday! Mayday!)
疑心暗鬼のコックピット フライト中に機長が謎の突然死を遂げた。クルーの中に裏切り者がいるらしい。裏切り者が入らないよう、信頼できるクルーを選んで、コックピットに入れようというゲーム。オランダのクワリ社(オランダ)が今流行りのクラウドファンディングで昨年発売した。飛行機が海の藻屑と消えるか、無事に帰還…
マネキング(Mani-King)
そのポーズでそのセリフ? サイコロの目を見ていち早く、変なポーズで変なセリフをいうリアクションゲーム。福井のちゃがちゃがゲームズがゲームマーケット大阪に初出展した作品のひとつで、フランスのカクテルゲームズのようなノリで楽しめる。ただし、恥じらいは捨てること。 ランダムに7つ、ポーズとセリフが組み合わ…
メイクルール(Make Rule)
メイクドラマ 最初にカードを5枚配り、2枚が表、3枚が手札。ルールはまだない。1人3回ずつ「ルール」を提案し、多数決で決める。そんなプレイヤーまる任せの国産カードゲーム。『フランケンデリバリー』のYbYゲームズによる作品で、ゲームマーケットで頒布された。『みんなで決めたこと(Die regeln w…